株の損切り目安って、どう決めるの?
損切りするときの注意点って何?
この記事では、上記のような疑問にお答えします。
本記事のポイント
・株の損切りで影響を受ける要素
・株の損切り目安の決め方
・損切り目安の注意点
・損切りを実行する3つの方法
・最適な損切り目安の決め方
損切りは株式投資で成功するうえで重要な要素です。
しかし、重要性の割に、損切りが投資全体に与える影響は軽視されがちです。
この記事では、損切りの基本を解説しつつ、システムトレーダーとして様々な売買ルールの検証を行ってきた私の経験を活かし、損切りについて徹底解説しています。
はじめまして!マンモスです。
投資歴15年です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
トレード回数も2000回以上と、経験値は人並み以上です。
失敗も成功も経験している私が、「株の損切り目安はどう決める?初心者が知っておくべき注意点とは?」を解説します。
株の損切りとは?
損切りとは、含み損にある状態の株を売却し、損失を確定させることです。
なぜあえて損を確定させるかというと、
・それ以上の損失拡大を防ぐため。
・他の株で儲け損なう機械損失を防ぐため。
このような理由があります。
損切りをする理由
損切りをする理由は大きく分けて2つあります。
②損失中の銘柄を保有し続けることによる、機械損失を防ぐ。
機械損失とは、損失中の株を持ち続けることにより、資金が拘束されるこで、別の銘柄で儲け損なうことです。
これらのことは合理的な理由による損切りです。
他にも、感情的な理由から損切りしてしまうこともあります。
もうこれ以上、含み損の拡大に耐えられない。
早くこのストレスから解放されたい・・・・
このような理由から、全く合理性がないにもかかわらず損切りしてしまうこともあります。
初心者には難しいのが損切り
損切りは意図的に含み損を確定します。
損切りの実行は、まだ株取引に慣れていない初心者にとって、精神的に負担のかかる行為です。
理由として、
・自分の間違いを認めたくない。
このようなことが挙げられます。
一方で、含み損を抱えるストレスから早く解放されたいという欲求から、まったく意味のない損切りをしてしまうこともあります。
つまり、必要なときには損切りをできないのに、必要でないときには損切りをしてしまう、という矛盾を抱えた難しさがあります。
株の損切り目安の重要性
損切りの目安を決めておくことは、リスクマネジメント上で必須のことです。
また、株式投資で成功するコツは、ギャンブル的な投資をするのでなく、計算され尽くした投資をすることにあります。
つまり、
・どんな株を、
・どのような理由で、
・いくらの資金で買い、
・利益確定はいつするのか?
・株価が想定された値動きをしなかったらどうするのか?(←これが損切りの目安)
・どの程度の期間持ち続けるのか?
こういったことを考えて株式投資をする必要があるのです。
もし、何も考えてずに雰囲気で株式投資をすると、
・自身にとって過大なリスクを取ることになる。
・儲け損なう。
・損失が拡大し続ける。
このような結果になり、相場からの早期退場になってしまいます。
株の損切りで影響を受ける要素
株の損切りは、その取引だけでなく、実に多くの要素に影響を及ぼします。
損切りの目安を決める際は、これらの要素全てを考慮して決める必要があります。
単に、確定損はここまでなら許容できる、などその場限りの判断をしてはいけないのです。
ですので、損切りの目安は慎重に決める必要があります。
さて、損切りにより影響を受ける要素は以下の通りです。
影響を受ける要素 | 重要度 |
損失額 | ◎ |
平均損益 | ◎ |
取引回数 | 〇 |
勝率 | △ |
連続負け回数 | △ |
ドローダウン期間 | △ |
一般的な個人投資家は、損切りの重要性は認識しつつも、損切りが投資全体に与える影響までは考慮していないことが多いです。
ここでは、システムトレーダーとして多くのバックテストを行ってきた私の経験から、損切りが投資行動全体に与える影響を解説します。
影響を受ける要素① 損失額
損切りをどのタイミングで行うかで、そのトレードの損失額の大小が決定します。
そのトレードに限定すれば、もちろん損失を小さく抑えるに越したことはありません。
しかし、一回一回の取引に着目した場合の損失額と、各損益額を通算した場合によっては話が変わってきます。
このことは、株式投資を独立試行と見るか、従属試行と見るかによる差異です。
通常、株式投資は1回の投資により、手持ちの資金量など物理的な要素から精神的要素まで様々な影響があります。
早く損切りしたことにより、良いチャンスを掴むことができたのか?
反対に、早く損切りしたことにより、次のトレードでもまた負けたのか?
または、損切りした銘柄が持ち直し、損切りしなければ、勝っていたのか?
こういった要素が重なるため、単に1回に限定した損切りのみで成功/失敗を判断するのは早計です。
影響を受ける要素② 平均損益
損切りは、複数回の損益を通算した平均損益にも影響を与えます。
損切りを早めにすることで、1回あたりの損失は小さくなります。
しかし、早すぎる損切りは勝率が悪化します。
1回あたりの損失額が小さくとも、全体的な勝率の低下により、合計損失額は徐々に大きくなっていきます。
ここで、儲けた場合の利益がこの合計損失額を上回ることができなければ、トータル損益はマイナスとなります。
つまり、平均損益がプラスにならないような損切りルールでは、試行回数が多くなればなるほど損益がマイナスに振れます。
このことから、損切り1回あたりの損失額は重要なことに間違いはありませんが、さらに重視すべきは平均損益です。
1回あたりの損失額を小さくしても、最終的に損していては意味がないのです。
影響を受ける要素③ 取引回数
損切り目安を余裕を持って設定している場合、そう簡単に損切りラインに到達するような事態にはなりません。
反対に、損切り目安に余裕がない場合、短期で損切りラインに到達する事態になりえます。
これらの損切り目安によって、取引回数も影響を受けます。
取引回数への影響は、節度と計画性を持って株式投資をしているのであれば、さほど問題ありません。
しかし、いわゆるポジポジ病で常にポジションを持ちたがる場合、余裕のない損切り目安は取引回数の増加につながります。
個人投資家にとって、取引回数の増加は良い影響を及ぼしません。
・取引コストの増加
・頻繫に負けトレードを繰り返す
こういった状況になります。
優秀なトレーダーであれば、取引回数の増加とともに利益も増えるのでしょうが、このような人は極僅かです。
また、取引回数の増加による弊害は、投資の名著「ウォール街のランダムウォーカー」でも指摘されており、トレード回数が多い人ほど、負けているというデータがあるそうです。
影響を受ける要素④ 勝率
損切りは勝率の悪化につながります。
しかし、勝率についてはあまり重要視する必要はありません。
極論ですが、勝率95%でも「平均損益」がマイナスなら高い勝率も意味がないのです。
※勝率95%でも平均損益がマイナスになる状況は、多数の勝ち分を上回るマイナスを少ない取引回数で出しているということです。
いわゆる「コツコツドカン」だよ。
反対に、勝率5%でも平均損益がプラスなら、それはそれで問題ありません。
※負け回数は多いものの、損失額を抑えて大きく勝つタイプ。
よって、損切り目安によって、勝率に影響を及ぼすものの、平均損益がプラスであれば問題ないと言えます。
影響を受ける要素⑤ 連続負け回数
早すぎる損切りは連続負け回数の増加につながります。
連続負け回数も、勝率同様に平均損益を重視すれば、そこまで気にする必要はありません。
理屈としては・・・・・
ただ、連続的な負けは、確実にメンタル面に悪影響を与えます。
その結果、無謀な取引により莫大な損失を出してしまう・・・・
こんな可能性もあります。
連続負け回数は、合理的かつ冷静に考えられる投資家であれば気にする必要はありません。
しかし、そのような人は少数でしょうし、何度も負ければイライラもします。
そういったメンタル面に影響を与えることは、一応考慮しておきましょう。
影響を受ける要素⑥ ドローダウン期間
ドローダウンとは資産最大値からの下落のことです。
また、ドローダウン期間は資産最大値から資産が減り続け、資産最大値を更新する期間と考えることができます。
早々に損切りすることは、ドローダウンの拡大とドローダウン期間の長期化を強制的にキャンセルすることになります。
ドローダウン期間が長い、短いは各投資戦略によるため、そこまで気にする必要はありません。
ただし、連続負け回数同様に、ドローダウン期間はメンタル面にダメージを与えます。
長期化すればするほど、投資のモチベーションが下がることでしょう。
資産が減り続けても全く気にしない、こんな熟練投資家のような思想があれば問題ありませんが、初心者にとってはなかなかストレスが溜まる状況です。
こちらもメンタル面の影響を考慮しておきましょう。
株の損切り目安の決め方
損切り目安の決め方を5つ紹介します。
②テクニカル分析で決める
③ファンダメンタルズ要因で決める
④市場全体の雰囲気で決める
⑤経過時間を基準に決める
これらは単体で使うこともできますし、複合的に使っても問題ありません。
目安① 下落額かパーセンテージで決める
定額、定率による損切り目安です。
難しいことを考える必要がなく、本人のリスク許容度をベースに決めることができます。
しかし、簡単に決めることができる反面、定額、定率の損切り目安は自身の事情でしかなく、株の事情、市場の事情を考慮しているとは言えません。
そのため、他の要素を一切考慮せず、エントリーポイントから〇〇%下がったら損切りする、というのはあまりおすすめできません。
おすすめできるとすれば、リスクマネジメントを投資戦略に一切組み込んでいない初心者だけです。
株の入門書や初心者向けのコンテンツでよくおすすめされる方法です。
しかし、株の事情を一切考慮していないことを自覚してこの目安を使う必要があります。
目安② テクニカル分析で決める
テクニカル分析でトレンドが崩れたと判断できるポイントに損切り目安を設定する方法です。
テクニカル分析でエントリーしたのであれば、テクニカル分析でイグジットするのは順当です。
また、トレンドが崩れたと判断するポイントよりある程度の余裕を持って損切り目安を設定することで、トレンド転換のダマしに対応することもできます。
その際には、トレンド転換のポイントにて定額、定率分をプラスして損切りの目安を設定してもよいでしょう。
目安③ ファンダメンタルズ要因で決める
ファンダメンタルズを理由に株を買ったのであれば、ファンダメンタルズ要因を理由に損切りしてもよいでしょう。
しかし、ファンダメンタルズによる長期投資であれば、他の目安を同時に設定することで、様々なリスクに対応することができます。
目安④ 市場全体の雰囲気で決める
個別株の値動きが調子よくても、市場全体の影響を受けるということは往々にしてあります。
直近では、コロナショックなどですね・・・
そのため、市場全体が暴落しそうな予兆があれば、他の損切り目安を無視してでも損切りしておくことで、大損害を避けることができます。
相場全体がヤバそうと思ったら、先に逃げておくのもアリだよ。
目安⑤ 経過時間を基準に決める
株を保有してからの時間経過で損切りするのも、リスクマネジメントとして有効です。
分かり易い例として、デイトレードがこれにあたります。
デイトレードでは、株を翌日以降に持ち越さず、リスクを限定的にしています。
中、長期投資でもあらかじめ時間経過による損切り目安を設定しておくことで、機械損失を防ぐことができます。
例えば、何年も横ばいの株とかは、切り捨てるとかね。
値動きしてくれれば、利確も損切りもできるんだけど、横ばいがずっと続くのが一番困るよ・・・・
高配当ならまだ救いはあるけどね・・・
損切り目安の注意点
損切り目安を決める際の注意点として、全ての株に同じ損切り目安を設定してはいけません。
理由として、
・市場による特性の違い
・出来高
・ボラティリティ
このようなことが挙げられます。
例えば、全ての株に定率でエントリーポイントから-10%になったら損切りする、などとするのはやってはいけません。
ボラティリティが大きい(価格変動:大)株とボラティリティが小さい(価格変動:小)株では、価格変動によって、すぐに損切り目安に到達したり、逆にまったく到達しないということになりえます。
全ての銘柄にまったく同じ損切り目安を設定するのは、おすすめできません。
損切りを実行する3つの方法
損切りを実行する方法を3つ紹介します。
②逆指値による損切りの自動発注
③売買ルールの自動化
方法① 成り行き注文による最速の損切り
リアルタイムで株価を見ているのであれば、その場の判断で成り行き注文をするのが最速の損切りとなります。
ただ、注意点として成り行き注文はメンタル面での影響から躊躇しがちです。
リアルタイムで損失が拡大するのを見ているため、「放っておけば、元に戻るかも・・・」なんて気の迷いがでるからです。
この点は注意しましょう。
方法② 逆指値による損切りの自動発注
逆指値による損切りの設定はエントリー直後に設定できるため便利です。
逆指値は、「いくら以下になったら、成り行き/指値で売却」ということができます。
※または「いくら以上になったら、成り行き/指値で売却」
これを利用して、事前に立てたトレード計画を順守する、ということができます。
エントリーした直後に逆指値注文を出すことで、損切り設定忘れを防ぎましょう。
方法③ 売買ルールの自動化
成り行き注文、逆指値注文とは違い、完全に投資戦略の自動化をするのもおすすめです。
いわゆるシステムトレードです。
システムトレードは任意の投資戦略に沿って、株の買い、売りを完全に自動化できます。
そのため、損切りについても自動ですることになります。
ただ、難易度は少し高めです。
というのも、株の場合はFXなどと違い、システムトレード環境があまり整っていません。
そのため、プログラミングして自作するか、有料のシステムトレードツールを使うことになります。
システムトレードは当サイトおすすめの方法ですが、やや敷居が高いのが残念なところです。
※自動売買の自作を解説した記事です。
※自動売買とバックテスト両方できるシステムトレードツールの記事です。
※SBI証券で自動売買する方法を解説した記事です。
最適な損切り目安の決め方
理論的に最適な損切り目安というのは、
・どんな株を買うか?
・どんな投資戦略にするか?
・いくらの資金で投資するか?
などで変わってきます。
また、損切り目安次第で前述した「株の損切りで影響を受ける要素」が変化します。
このため、損切り目安は簡単に決めることができず、安易に決めてしまってはトータル損失が拡大するという弊害があります。
しかし、リスク、リターンを明確にした理論値最強の損切りというのは、割り出すことができます。
その方法は、「バックテスト」することです。
ただ、このバックテストは相当に手間がかかります。
やり方は
・プログラミングして算出する
・Excelなどの関数を使う
・システムトレードツール、バックテストツールを使う
などです。
難しく、手間もかかりますが効果は絶大です。
関連記事を貼っておきますので、興味があればぜひご覧ください。
※バックテストについて解説した記事です。
※システムトレードについて解説した記事です。
※Excelによるバックテストを解説した記事です。
※株のバックテストツールを解説した記事です。
まとめ
株の損切りは、機械損失を防ぐ、損失拡大を防ぐ、このような目的で行います。
損切りはその取引結果のみに影響すると思われがちですが、投資行動全体に様々な影響を与えます。
そのため、損切りの目安は慎重に考える必要があります。
また、全取引に同一の損切りルールを適用してはいけないことにも注意しましょう。
株は銘柄によって値動きの特性が異なり、リスクが変わってくるからです。
最後に、理論上最適な損切り目安を設定する方法として、バックテストすることをおすすめします。
バックテストすることで、リスク・リターンが明確になり、その損切りルールは正しいのか?、ということが判断できます。