損切りのメリットを解説。ただしデメリットもあるので注意が必要!

損切り
くまさん

損切りのメリットって何?

うしくん

損切りにデメリットはないの?

 

この記事では、上記のような疑問にお答えします。

 

本記事のポイント

・損切りのメリットとは?
・損切りにはデメリットもある
・損切りで重要なことはリスク・リターンのバランス

 

投資において、損切りは必須のスキルです。

この記事では、損切りすることのメリットを解説しています。

ただ、損切りはメリットばかりではありません。

あまり語られることのない損切りのデメリットについても、本記事で解説します。

 

マンモス
マンモス

はじめまして!マンモスです。
投資歴15年です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
トレード回数も2000回以上と、経験値は人並み以上です。
失敗も成功も経験している私が、「損切りのメリットを解説。ただしデメリットもあるので注意が必要!」を解説します。

 

この記事で解説している内容は、利益を保証するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

 

損切りのメリットとは?

損切りの代表的なメリットは3つあります。

①損失の拡大を防ぐ
②機械損失を防ぐ
③ストレスから解放される

 

上記のようなメリットがあるため、損切りをうまく活用できれば、

・トータルリターンの向上

・リスク許容度に見合ったリスクを取れる

・精神的に安定してトレードできる

などの効果が得られます。

 

まずは、それぞれのメリットを解説します。

 

メリット① 損失の拡大を防ぐ

一番のメリットは損失の拡大を防げることです。

「予想していた値動きと違った・・・」

「このままでは更に状況が悪化しそうだ・・・」

こういった状況下で損を確定することで、リスクのコントロールができます。

もし、損切りができなければ、多大な損を被り市場から退場してしまう・・・・

こんな状況になりかねません。

しかし、早い段階で損失を確定することで、損をリスク許容度内に留め、安全に投資を継続することができます。

 

メリット② 機会損失を防ぐ

機械損失とは、収益の機会を見逃したり、行動に移せず儲け損なうことです。

損切りしない場合、損失が拡大するなか、その分の資金は拘束された状態にあります。

もし早い段階で損切りをすることができれば、その資金は自由に使える状態になります。

その資金を儲かりそうな銘柄に移すことができれば、損切りしない場合に比べ収益の可能性が上昇します。

 

メリット③ ストレスから解放される

元本割れして損が発生している状況では、多くの人はストレスにさらされます。

投資におけるストレスがあると、

・株価が気になって、仕事中でもお構いなしに常に株価をチェックしてしまう・・・

・明日の市場が心配で夜なかなか寝付けない

・人間関係の悪化

・都合のいい情報ばかりに目がいき、中立的な判断ができなくなる

このような状態に陥ります。

 

しかし、損切りしてスパッと損を確定してしまうことで、ストレスの元を絶つことができます。

 

 

損切りにはデメリットもある

損切りに関する情報は、ほとんどが肯定的、メリットばかりが目につきます。

しかし、これは損切りの良い側面しか見ていないため、注意が必要です。

まず、損切りのメリットは「損切りが成功した場合」にのみ作用すると考えましょう。

さらに言えば、損切りした銘柄が悪化しさらなる損失を回避できて、かつ、その後の投資で勝つことができた場合にメリットを享受したことになるのです。

 

損切りについては多くの場合、

・絶対に損切りすべき

・早めに損切りすべき

こういった論調があります。

投資の入門書から投資系の動画、コンテンツなどでこのような意見が大多数です。

ここで、損切りは成功することが前提で解説されており、「損切り=正しいこと」と認識されがちです。

 

しかし、損切りには「成功する損切り」と「失敗する損切り」が存在します。

ここでは、失敗した損切りで発生するデメリットについて解説します。

※デメリットは3つです。

①損益が悪化する
②勝率が下がる
③最適なリスクマネジメントとは言えない

 

 

 

デメリット① 損益が悪化する

失敗した損切りは、シンプルにトータル損益が悪化する原因となります。

よくあるのが、

「損切りした直後に価格が持ち直した」

「結局、損切りしなければ勝っていた」

こういうパターンです。

 

マンモス
マンモス

だれでも経験あると思いますが、損切りした直後に価格が上がりだして悔しい思いをするパターンです。

これが典型的な損切りの失敗です。

 

「損切りは正しいこと・・・・」

「早めに損切りするべき・・・・」

このように「損切りは絶対的に正しいこと」という認識があると、損切りの失敗という概念に気づけないため、注意が必要です。

 

デメリット② 勝率が下がる

下手な損切りは、勝てたはずのトレードでも負けることが多くなり、勝率が下がります。

勝率が全て、というわけではありませんが、勝率は高いにこしたことはありません。

損切りした結果、無駄に勝率を下げてしまう、というのはデメリットの一つです。

 

また、勝率が低くてもトータルリターンが高めであれば問題はありませんが、勝率が低く、かつ、トータルリターンもマイナスという場合、無駄に損切りをし過ぎている可能性があります。

損切りを過剰に行っている場合、このような結果になるため注意しましょう。

 

 

デメリット③ 最適なリスクマネジメントとは言えない

損切りはリスクマネジメントとして有効ではありますが、最適なリスクマネジメントとは言えません。

 

マンモス
マンモス

もちろん、このことは投資スタイルやリスク許容度によりますが・・・・

 

例えば、損切りラインを余裕を持って設定する代わりに投下資金を抑えるなど、リスクマネジメントの方法は様々なものがあります。

ですので、過剰に損切りに固執する必要はないのです。

 

私の場合、個別銘柄に適用するリスクマネジメントは、投下資金のコントロールで対応しています。

具体的には、1銘柄に対して、資産全体の1~3%程度に抑えて投資をします。

もし仮に、買った銘柄の価値が50%ダウンしても、資産全体から0.5%~1.5%減少するだけであり、さほど問題はありません。

かつ、投資スタイルも長期運用がベースになっているため、いちいち損切りしていてはキリがないのです。

 

マンモス
マンモス

上記のようなリスクマネジメントをするようになってから、1銘柄で最大の下落は-90%くらいでした。(仮想通貨のネムが下落した)
ただ、資産全体からみて大した金額を投下していないため、損切りせずガン無視してました。
その後は回復し、利確できました。

 

リスクマネジメントにおいて、必ずしも損切りは必要ないのです。

投資スタイルにもよりますが、任意のリスクに限定できれば良いため、「損切り=絶対すべき」、「損切り=正義」のような考え方をする必要はありません。

 

マンモス
マンモス

私個人としては、下手な損切り連発するより、投下資金のコントロールをしたほうがしっかりリスクマネジメントできると思っています。
結局、損切りにも上手、下手があり、自分に向いたリスクマネジメントをするべきです。

 

損切りで重要なことはリスク・リターンのバランス

ここまで解説したように、損切りにおけるメリットとは、「成功した損切り」のみに作用し、それ以外ではデメリットになります。

投資において重要なことは、「損切りを優先的に考える」のではなく、リスクとリターンのバランスが釣り合っていることです。

早め早めの損切りをした場合、リスクは限定的なることは間違いないです。

しかし、リターンはどうなるでしょうか?

早い段階で損切りしてリスクを限定して、その後すぐに別の銘柄で勝つことができれば、リスク・リターンは釣り合うでしょう。

ただ、連続的に負けた場合、果たして損切りをする意味があったのか?、となります。

 

私は現在ではインデックス投資、長期投資をしていますが、以前は短期売買をしていました。

その時は損切り頻繫にしていましたが、今にして思えば、それは新たな負けフラグが立つだけでした。

 

マンモス
マンモス

損切りして、新たな負けフラグが立つというのは、多くの個人投資家に言えることなのでは?、と個人的に思っています。

 

ですので、

「損切りをした銘柄が損切り後にどうなったか?」

「損切り後の資金をしっかり活用できていたのか?」

このようなことをよく検証し、損切りを新たな負けフラグにしないことが重要です。

また、必ずしもリスクマネジメントを損切りに限定しない、というのもこの記事の主張であります。

メリット、デメリットを考慮し、適切なリスクマネジメントを取り、リスク・リターンのバランスを取ることをおすすめします

 

 

まとめ

「損切りのメリットを解説。ただしデメリットもあるので注意が必要!」のまとめです・

・損切りのメリット
① 損失の拡大を防ぐ
② 機械損失を防ぐ
③ ストレスから解放される
・損切りのデメリット
① 損益が悪化する
② 勝率が下がる
③ 最適なリスクマネジメントとは言えない
・損切りは必ずしも正しいことではない
・損切りには成功する損切り、失敗する損切りがある
・重要なことはリスク・リターンのバランス

 

タイトルとURLをコピーしました