損切りが早すぎるとどうなる?【結論:トータルリターンが悪化する】

損切り
くまさん

損切りが早すぎるとどうなるの?

うしくん

損切りって重要なんだよね。
だったら早ければ早いほどいいんでしょ・・・

 

この記事では、上記のような疑問にお答えします。

 

本記事のポイント

・損切りが早すぎるとどうなる?
・損切りが早いか判断するポイント
・早すぎる損切りを改善するための方法

 

損切りは株、FXなどでは必須のスキルです。

しかし、使い方を誤ると全く利益がでなくなる、という結果になりえます。

損切りを重視するあまり、トータルで儲ける、ということが難しくなってしまうのです。

この記事を読むことで、誤った損切りの認識を正し、損切りで逆にトータルリターンを悪化させないための方法を理解できます。

 

マンモス
マンモス

はじめまして!マンモスです。
投資歴15年です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
トレード回数も2000回以上と、経験値は人並み以上です。
失敗も成功も経験している私が、「損切りが早すぎるとどうなる?【結論:トータルリターンが悪化する】」を解説します。

 

この記事で解説している内容は、利益を保証するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

 

損切りが早すぎるとどうなる?

「損切りすることは良いこと」とされがちです。

しかし、これは半分正解、半分は間違いです。

なぜなら、損切りにも成功と失敗があるからです。

 

くまさん
くまさん

誰しも、損切りしなかったら結局儲かっていた・・・
なんて経験あるよね。

 

※損切りは成功した場合にのみメリットを享受できます。
詳しくは、以下の記事で解説しています。

 

また、損切りを早くするべきか?、という問題についても、必ずしも早いほうが良いとは言えません。

結果論的になりがちな問題ですが、損切りが早すぎる場合、以下のような結果になります。

 

①トータルリターンが悪化する
②1回あたりのドローダウンは小さい
③トータルトレード回数の増加

 

それぞれの問題を詳しく解説していきます。

 

結果① トータルリターンが悪化する

早すぎる損切りは、やみくもに損失を確定させるだけであり、トータルリターンが悪化します。

特に、合理的な理由のない早すぎる損切りは勝率、トータルリターンの悪化につながります。

「合理的な理由がない」とは、

・ただなんとなく損切りラインは-〇〇%にしている

・〇〇pips下がったら損切りしている。

※pipsとはFXにおける値幅を表す最小単位、株で言う呼び値

このような感じです。

 

損切りは無暗やたらに早くすればいいというものではありません。

損切りする明確な理由がないのであれば、本当に損切りが必要か冷静に考えるようにしましょう。

 

結果② 1回あたりのドローダウンは小さい

損切りが早すぎると、1回あたりのドローダウンは小さくなります。

一見するといいことのように思えます。

しかし、リスク・リターンが見合っていなければ、ドローダウンを小さくしても意味がありません。

このことは、平均損益に目を向ける必要があります。

 

 

例えば、

・迅速な損切りにより、勝率は低いもののドローダウンは抑えられる。

・勝つときは大きく勝ち、1回あたりの利益が大きくなる。

このような場合は問題ありません。

勝率が低く、確定損の回数が多くても、大きな利益で損益がプラスになるからです。

※負け回数は多くとも、試行回数が増えていけば平均損益はプラスになる。

 

うしくん
うしくん

負け回数は多いけど、大きく勝つタイプの人だね!

 

しかし、勝率が低く確定損の回数も多く、さらに1回あたり利益も低い場合、トータル損益をプラスにすることは難しくなります。

※確定損を上回る利益を出せないため、平均損益はマイナスになる。

 

このように、早すぎる損切りはドローダウンを少なくできますが、勝率は悪化するため、それを上回る利益でないと、平均損益はプラスになりません。

平均損益がマイナスということは、試行回数が増えれば増えるほど損失が拡大することを意味します。

 

 

結果③ トレード回数の増加

早すぎる損切りはトレード回数を増加させる要因となります。

多くの場合、損切りにより現金が確保できる → トレードする → 早すぎる損切り → 現金が確保できる → トレードする・・・・・

このループに陥ります。

 

「自分はポジポジ病じゃない!」

と断言できる人ならばそこまで注意する必要はありません。

しかし、常にポジションを持っていなければ気がすまない人は、トレード回数の増加につながります。

 

くまさん
くまさん

トレード回数が増えてなんか問題あるの?

マンモス
マンモス

大有りです!

トレード回数が増えると、以下の弊害があります。

・コストの増加

・短期売買になりがち
※短期売買で勝つのはかなり難しいと思ったほうがいいです。

・1トレードあたりの質の悪化

 

トレード回数増加の弊害は投資の名著「ウォール街のランダムウォーカー」でも指摘されており、トレード回数が多い人ほど、負けているというデータがあるそうです。

ですので、トレード期間に特にこだわりがないのであれば、コストを減らすという意味でも中、長期での投資がおすすめです。

 

 

損切りが早いか判断するポイント

損切りが早いか判断するポイントは以下の3つです。

①トレードの時間軸による判断
②平均ドローダウンによる判断
③ボラティリティによる判断

 

ポイント① トレードの時間軸による判断

トレードの時間軸は、下記の5つがあります。

①スキャルピング → 数秒~数分単位のトレード
②デイトレード → 当日中に決済する
③スイングトレード → 数日~数週間程度で決済する
④中期投資 → 数か月~1,2年程度
⑤長期投資 → 数年~数十年
※中期、長期は厳密な定義はなく、感覚的な問題です。

 

損切りが早いかどうかは、各トレード期間を考慮する必要があります。

理由は、期間が違うということは、リスク・リターンが根本的に異なるからです。

例えば、長期投資にスキャルピング、デイトレードに適用するような損切りを設定するのは早すぎますし、スイングトレードに長期投資と同等の損切りラインを設定するのでは遅すぎます。

 

マンモス
マンモス

損切りが早すぎるかな?と感じるのであれば、

まずは想定するトレードの時間軸と損切りラインが適切かを考えてみましょう。

 

ポイント② 平均ドローダウンによる判断

トレードを始める前に、自身が行おうとしている売買戦略をとった場合、過去の平均ドローダウンがどの程度だったのかを検証してみましょう。

例えば、平均ドローダウンが-10%だった場合、損切りラインを-5%に設定すると、かなりの確率で損切りラインに引っかかるのは想像できますよね。

早すぎる損切りというのは、多くの場合、このような検証をそもそもしていない場合に発生します。

さらに言えば、平均ドローダウンが自身のリスク許容度を超えていないか?、ということもチェックしましょう。

仮に自身のリスク許容度が-10%までしかない。

でも、平均ドローダウンは-30%もある。

この場合、理屈としてドローダウンを-30%以下に設定することはできても、感情がそれを拒絶して早すぎる損切りをしてしまいます。

こういったことを回避するためにも、しっかり事前検証をしましょう。

 

マンモス
マンモス

もっと細かいことを言えば、徹底的なバックテストをするべきです。
面倒だし難しいけど、損しないためには必要です。

 

 

ポイント③ ボラティリティによる判断

ボラティリティとは値動きの激しさのことです。

ボラティリティは銘柄や市場などによって変化します。

値動きが激しい銘柄に値動きが穏やかな銘柄と同様の損切りラインを設定しては、すぐに損切りラインに到達してしまいます。

このことは、早すぎる損切りの一因となります。

 

もし、銘柄、市場問わず、一定の損切りラインを設定している場合、ボラティリティを全く考慮していないことになるため、注意が必要です。

 

早すぎる損切りを改善するための方法

早すぎる損切りを改善するための方法は2つです。

①合理性の伴った損切りをする
②マネーマネジメントを重視する

 

 

方法① 合理性の伴った損切りをする

損切りは、以下の2つのパターンで発生します。

①合理的な理由でマーケットを考慮したもの
②リスク許容度をオーバーした場合

※リスク許容度とは、様々な要素が絡みあったものであり、自身のメンタルも含まれる。

 

①の損切りは、合理的な理由があるため、正しい損切りです。

しかし、②は自身の事情であるため、マーケットとは一切無関係です。

定率での損切りラインなどがこれにあたります。

上記のことから、早すぎる損切りは、マーケットを考慮せず、自身のリスク許容度の範囲を超えた場合に発生するのです。

 

 

では①のみ考慮して損切りすべきか?というと、そんなことはありません。

重要なことは、マーケットを考慮した合理的な損切りラインが、リスク許容度をオーバーしないラインにあることです。

エントリーする時点で、この2つを同時に満たすようなイグジットを考慮しておくおことが、早すぎる損切りを防ぐ秘訣となるのです。

 

また、2つの条件を同時に満たすということは、必然的にリスク許容度をオーバーしそうなトレードを開始前に選別する、ということでもあります。

このことは、自身にとって過度なリスクを取らないことにつながり、よりマーケットでの生存確率向上につながります。

 

方法② マネーマネジメントを重視する

損切りは損失の拡大を防ぐことや、機械損失を防ぐために行います。

1つの銘柄に多くの資金を投下した場合、こららの重要度が増してきます。

逆な見方をすると、少額資金であれば損切りの重要性は低下します。

例えば、資産100万円の内、1つの銘柄に1%(1万円)だけ資金を投下するとします。

ここで、投資対象の銘柄が50%ダウンしたとして、資産全体に大きな影響を与えるでしょうか?

1%(1万円)が50%ダウンのため、資産全体から0.5%(5000円)含み損になるだけです。

投資スタンスや、想定する運用期間にもよりますが、この程度であれば大して問題にならないでしょう。

 

以上は極端な例ですが、適切な資金管理(マネーマネジメント)をすることで、1トレード当たりのリスクは大幅に低下します。

これは、トレード対象がどんなにボラティリティが高くてもリスクコントロールが可能になることを意味します。

あえて早すぎる損切りをして資産を頻繫に減らし続けるより、マネーマネジメントでリスクコントロールをして、余裕を持った損切りをするほうが効果が高い場合もあるのです。

 

まとめ

「損切りが早すぎるとどうなる?【結論:トータルリターンが悪化する】」のまとめです。

 

・損切りが早すぎるとどうなる?
① トータルリターンが悪化する
② 1回あたりのドローダウンは小さい
③ トレード回数の増加
・損切りが早いか判断するポイント
① トレードの時間軸によるリスクの変化で判断する
② 平均ドローダウンによる判断
③ ボラティリティによる判断
・早すぎる損切りを改善するための方法
① 合理性の伴った損切りをする
② マネーマネジメントを重視する

 

タイトルとURLをコピーしました