現物の損切りは不要か?【結論:場合によっては必要なし】

損切り
くまさん

現物の損切りって、不要なの?

うしくん

損切りしないほうが勝てるんじゃない?

 

この記事では、上記のような疑問にお答えします。

 

本記事のポイント

・現物の損切りは不要か?【結論:場合によっては必要なし】
・現物の損切りが不要な条件
・全てにおいて損切りが不要なわけではない

 

「損切りしなければ、結局、儲かっていた・・・」

こんなふうに考えたことはありませんか?

この記事では、損切りは本当に必要なのか、ということを解説しています。

損切り貧乏になっている人は必見です。

 

マンモス
マンモス

はじめまして!マンモスです。
投資歴15年です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
トレード回数も2000回以上と、経験値は人並み以上です。
失敗も成功も経験している私が、「現物の損切りは不要か?【結論:場合によっては必要なし】」を解説します。

 

この記事で解説している内容は、利益を保証するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

 

 

現物の損切りは不要か?【結論:場合によっては必要なし】

結論から言ってしまうと、必ずしも損切りは必要ありません。

※ただ、誤解しないでいただきたいのは、どんな場合でも損切りは必要ない、と言ってるわけではありません。

 

現物の損切りが不要な理由として、

・強制ロスカットがない。
・上場廃止などにならなければ、超長期で保有し続けることができる。
・損切りによるメリット(損失拡大防止、機械損失防止)は、損切りが成功した場合のみ作用する。
・損切りしなければ勝てる場合もある。

このような理由からです。

 

※詳しくは、以下の記事で解説しています。

 

 

また、損切りしない場合、状況によっては下記のメリットがあります。

・平均損益の向上
・勝率のアップ
・トレード回数が減ることにより、コストの低下

 

損切りは正しいものとして扱われがちですが、それは正しく損切りできた場合に限定され、損切りが下手な人にとっては、デメリットばかりになるという事実があります。

ですので、どんな状況下でも「損切りは絶対必要!」という固定観念にとらわれる必要はありません。

 

マンモス
マンモス

私自身も損切りが下手であり、頻繫に損切りしていた頃は平均損益がマイナスでした。
しかし、損切りを必要としない投資戦略に切り替えかえてからは、順調に資産が増えています。
下記の記事で詳しく解説しています。

 

 

「損切りをしない=勝てる」ではありません。
損切りが不要の投資戦略、リスクマネジメントをしていることが重要になります。

 

詳しくは次項で解説します。

 

現物の損切りが不要な条件

どのような条件下でも、現物なら損切りが不要になるわけではありません。

損切りの要、不要は様々な条件との相性があります。

ここでは、損切り不要の条件について解説します。

 

※損切り不要の条件

①中、長期投資であること
②マネーマネジメントによるリスク管理をしていること
③損切りが不要な投資戦略であること

 

条件① 中、長期投資であること

損切り不要の条件として、中、長期投資であることが挙げられます。

※中、長期とはどのくらいの期間か?、ということは感覚的な問題であり、ここでは年単位の取引を前提に解説します。

 

中、長期投資の場合、利益を得るために重要になってくるのは、マクロ経済、ミクロ経済レベルの変化であり、テクニカル要因にしろファンダメンタルズ要因にしろ、大きな変化を掴む必要があります。

そういった状況下で、短期的に大きく価格が変動しても、正直気にする必要はあまりありません。

株価などの変化は、短期ほどランダム要素があるからです。

しかし、長期になるほどその銘柄の実力や市場全体の流れに影響されます。

 

特に、市場全体となると、長期化すればするほど利益を得やすくなります。

※特にアメリカは顕著にその傾向があります。
ダウやS&P500といった指数のチャートを見れば、ほぼ右肩上がりです。
かつ、5年保有すれば、ほぼプラスの結果となります。

 

5年保有のリターン

出典:チャールズ・エリス著 敗者のゲーム

 

ですので、短期的にイナゴが群がって暴騰している銘柄でなく、地味でも実力がある銘柄なら、長期保有していれば、いずれは利益がでる可能性が高いため、短期での損切り不要です。

 

 

条件② マネーマネジメントによるリスク管理をしていること

損切りは不要でも、リスク管理は徹底する必要があります。

その方法として、投下資金をコントロールするマネーマネジメントによるリスク管理が有効です。

 

理由として、資産の大部分を特定銘柄で保有していた場合、

・長期に渡り資金が拘束され、何もできなくなる。

・大規模なドローダウンが発生する可能性がある。

このような状況になりえるからです。

 

※ドローダウンについては以下の記事で解説しています。

 

投下資金を限定的にすることで、このようなリスクは防ぐことができるため、損切りをしない前提で取引するのであれば、マネーマネジメントは必須と言えます。

 

くまさん
くまさん

もし損切りをするつもりがなくても、資産の大部分を特定銘柄につぎ込んで大暴落がきたら、感情的理由から損切りしたくなっちゃうよ。
損切りするつもりがなかったのに、結局損切りしちゃったら意味ないよね・・・
だからマネーマネジメントは必須だよ!

 

条件③ 損切りが不要な投資戦略であること

損切りが不要なのは、中、長期投資などのように損切りがデメリットに働く場合もある投資戦略であることが絶対条件です。

例えば、インデックス投資がこれにあたります。

※インデックス投資については下記の記事で詳しく解説しています。

 

逆にデイトレードやスイングトレードなど、短期を前提としている売買戦略では、損切りは必須になります。

短期の売買戦略は、良くも悪くもリスクが限定的です。

もし、損切りをしないでトレードの時間軸を短期から中、長期に変更した場合、想定されるリスクが根本的に変化します。

ですので、単に損切りして損を確定したくないから、という理由で損切りしないのはNGです。

 

全てにおいて損切りが不要なわけではない

ここまでの解説でも触れましたが、どのような場合にも損切りが不要、というわけではないことに注意が必要です。

特に、以下のようなものはNGです。

・感情的な理由から損切りしないのはNG
・損切りルールの途中変更はNG

 

マンモス
マンモス

その時々で、自身の都合のいいように解釈して損切りしないのは、絶対にダメです。

 

感情的な理由から損切りしないのはNG

損切りしないことで、損切りする場合に比べて良い結果になることは多々あります。

しかし、それは単に損切りする、しないが影響しているのでなく、

・利益が見込める投資戦略で無駄な損切りをしない

・損切り以外のリスクマネジメントを適切に設定している

このような要因があるからです。

ですので、感情的に損切りしたくないから損切りしない、ではダメなのです。

 

 

損切りルールの途中変更はNG

取引開始前に損切りを設定しているのであれば、損切りルールを順守しましょう。

恣意的な損切りルールの変更をしてはいけません。

このような行為は、リスク許容度をオーバーしたリスクを背負うことになります。

結果、大損につながる恐れもあります。

 

損切りが必要、不要は結局のところ、取引開始前のリスク設定、投資手法、売買ルールに依存します。

後から損切りする/しないを変えるのは全く意味がない行為だと認識しましょう。

 

 

まとめ

「現物の損切りは不要か?【結論:場合によっては必要なし】」のまとめです。

 

・現物の損切りは不要か?【結論:場合によっては必要なし】
・現物の損切りが不要な条件
① 中、長期投資であること
② マネーマネジメントによるリスク管理をしていること
③ 損切りが不要な投資戦略であること
・すべてにおいて損切りが不要なわけではない
→感情的な理由から損切りしないのはNG
→損切りルールの途中変更はNG

 

タイトルとURLをコピーしました