損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点とは?

ポジポジ病
くまさん

損切りしたら、すぐポジション取りたくなる・・・・

うしくん

ポジポジ病で困ってる。

 

この記事では、上記の疑問にお答えします。

 

本記事のポイント

・損切り貧乏がポジポジ病になりやすい理由
・損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点

 

損切り貧乏で、さらにポジポジ病で困ってる・・・・

初心者にこのような人は多いのではないでしょうか?

損切り貧乏とポジポジ病は、適切な損切りと資金管理を身に着けることで治すことができます。

この記事は、損切り貧乏でポジポジ病という、困った状況を改善するために必見です!

 

マンモス
マンモス

はじめまして!マンモスです。
投資歴16年目です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。

実現損益は1000万円を超えました。

その経験を活かし、「損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点とは?」を解説します。

 

この記事で解説している内容は、利益を保証するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

 

 

損切り貧乏がポジポジ病になりやすい理由

損切り貧乏がポジポジ病になりやすい理由を解説します。

①無駄に資金回転が早くなるから。
②損失を取り戻そうと焦るから

 

 

 

理由① 無駄に資金回転が早くなるから

下手な損切りは勝率が悪化し、無駄に資金の回転が早くなります。

「資金が手元にある=新しくトレードできる」

下手な損切りによって、このような状況が作られるわけです。

資金を効率的に回転させ儲けられるのであれば、それは素晴らしいことです。

しかし、損切り貧乏の人は、特に戦略的な売買をするわけでなく、資金があるから何かトレードしているだけ、というただ習慣的なトレードをしています。

結果、ポジポジ病になるという悪循環に陥ります。

 

本来であれば、キャッシュのまま持っておくのも立派な投資戦略です。

しかし、多くの場合、損切り貧乏かつポジポジ病の人は、キャッシュポジションを手元に残すことを嫌います。

初心者と上級者では、キャッシュポジションについての捉え方も違うのです。

まずは、「キャッシュポジションを取る」ことも立派な戦略であることを理解しましょう。

 

 

理由② 損失を取り戻そうと焦るから

損切り貧乏は、勝率も悪く、多くの損をしている状態です。

このことは、以下の2つの状態を指します。

 

①短期間に何回も損している(金額の多寡は問わない)

→損失額は大したことがなくとも、何度も負けていることに焦りを感じる状態。

※機会損失により焦る。

 

②金額面で損している。

→損失額が増えることにより、焦りを感じている状態。

※金額的損失により焦る。

 

どちらか一方、もしくは両方の状態であれば、初心者であれば当然焦ることでしょう。

ただ、ここで注意したいのが、①のように金額面でさほど損していなくても、焦ってしまうことです

投資、投機による焦りは、必ずしも”損失金額”に依存しないのです。

損切り貧乏は、無駄に早すぎる損切りをするため、①状態が最初に起こり、それが継続し②の状態になります。

その結果、損失を取り戻そうとする焦りから、トレードを過剰にしてしまうポジポジ病という最悪の状態になってしまうのです。

 

損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点

それでは、損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点を解説します。

①損切り上手になる。
②ボラティリティを意識した損切り。
③トレード戦略を分散する。

 

注意点① 損切り上手になる

損切り貧乏かつポジポジ病になる一番の理由は、間違った損切りをしていることにあります。

まず前提として、適切な損切りというのは、売買ルール毎、銘柄の値動き特性などにより変わってきます。

よく初心者向けの本や、ネットの情報などで、「損切りは-○○%になったらしましょう」などと解説されていることがありますが、これはリスクマネジメントを全く理解していない初心者以外にはおすすめできません。

一定の損切りルールを、全ての売買ルール、銘柄に同じように適用することは、売買ルールの特性やボラティリティを完全に無視することになり、過剰に損切りすることになるからです。

※つまり損切り貧乏になる。

 

私は以前システムトレードをしており、損切りルールの変化によるパフォーマンス変化などをバックテストしていました。

その経験上、適切な損切りルールを適用しないと、どんなに優れた売買ルールでも大幅にパフォーマンスが低下します。

例えば、損切りルールは以下のようなパフォーマンスに影響を与えます。

・勝率

・連続負け回数

・平均損益

・最大ドローダウン

など。

そのため、損切りルールといえど、簡単に決めることはできないのです。

また、「適切な損切りルールとは?」という疑問についても、徹底的にバックテストしてみなけば分からない問題でもあります。

ですから、他人が紹介している損切りルールを自身の売買ルールにそのまま適用してはいけません。

適切な損切りルールを導き出し、上手に損切りするには、バックテストが必須になるのです。

バックテストで導き出した損切りルールであれば、過剰な損切りによる損切り貧乏を予防し、ポジポジ病自体の予防にもなるのです。

 

 

 

 

注意点② ボラティリティを意識した損切り

前述したように、適切な損切りをするためには、バックテストで導出することが必須です。

しかし、難易度が高いのも事実であり、実行に移すのは難しくもあります。

そこで、最低限意識するポイントを紹介します。

それは「銘柄ごとのボラティリティ」です。

ボラティリティとは、価格変動の大きさのことです。

株、FX、仮想通貨など、種類によってボラティリティは異なりますし、銘柄によってもボラティリティは異なります。

損切り貧乏にならないためには、ボラティリティ毎に適切な損切りルールを意識することが大事です。

例えば、1年間で-5%~+5%の範囲でしか変動しない株があるとします。

もし、-1%で損切りするとなると、頻繫に損切りすることになりますし、-10%を損切りラインとすると、いつ損切りラインに引っかかるんだ、となります。

要は、ほどよいバランスで損切りすることが重要なのです。

まずは、各銘柄ごとのボラティリティを見極め、あまり頻繫に損切りラインに引っかからないように売買ルールを調整してみましょう。

 

また、ボラティリティを意識したマネーマネジメントも重要です。

例えば、1週間に-5%~+5%の範囲で値動きする銘柄と、1週間に-20%~+20%の範囲で値動きする銘柄、どちらにも同程度の資金を投下してはいけません。

リスク(ボラティリティ)を意識せずに資金投下することは、一定期間における資金の増減が大きくなりすぎてしまうからです。

トレードに使える資金が仮に50万円あるとすれば、ボラティリティが低いトレードをする場合は40万円、ボラティリティが高いトレードをするときは10万円、などとリスクを意識したマネーマネジメントも重要です。

このようにすることで、ハイリスクなトレードで損切り貧乏になる、という最悪の状況を避けることができます。

 

マンモス
マンモス

損切りは早いほうがいい、などと言われることがありますが、これは程度によります。
損切りが早すぎると、勝率が極端に下がり、損切り貧乏が加速することになってしまいます。

 

くまさん
くまさん

ボラティリティを意識せず、無意識に損切り貧乏になって勝率が低下している場合もあるから注意しよう。
まずは、ボラティリティを意識することから始めよう!

 

注意点③ トレード戦略を分散する

損切り貧乏になると、ポジポジ病が加速します。

これを改善するには、前述した損切りを上手になることが一番です。

ただ、損切りとは別のアプローチでポジポジ病を軽減することもできます。

その方法とは、トレード戦略を分散することです。

 

例えば、平均保有期間が5日間のトレード戦略があるとします。

この場合、平均的に5日に1回は新規でトレードするタイミングがあるわけです。

もちろん、しっかりタイミングを厳選すれば、現金で保有する期間もあるため、それはポジポジ病とは言えません。

しかし、ポジポジ病の人はタイミングを厳選せず頻繫にトレードしてしまうことになります。

 

マンモス
マンモス

ポジポジ病の人は、ポジションを取っていないと落ち着かないのですよ・・・

 

ですので、意図的に平均保有期間が異なるトレード戦略を組み合わせて運用することで、ポジションを取りたいという欲求を和らげるのです。

無理にトレードしなくても、何かしらポジションを取っていることで、ポジポジ病の症状を和らげよう、というわけです。

トレード戦略の分散は、

①短期トレード

②中期、長期トレード

最低2つは用意したいところです。

ただ、あくまでも短期、中期、長期とは主観的なもであることに注意しましょう。

もし、デイトレで運用したいのであれば、短期は5分足ベースのトレード戦略、長期は1時間足ベースのトレード戦略、こんな感じでも良いでしょう。

もちろん、デイトレードをしつつ、スイングトレードもする、年単位のトレードをするなどでもOKです。

また、トレード戦略毎の資金配分も重要となります。

好きな時に好き勝手に各トレードに資金を投下しては、トレード戦略を分散する意味がありません。

トレード戦略毎に、資金配分を決め、それを順守するようにしましょう。

 

トレード戦略を分散する際におすすめなのが、「コアサテライト戦略」です。

コアサテライト戦略は、ローリスク・ローリターンのコアとハイリスク・ハイリターンのサテライトを組み合わせるこで、投資全体のリスクを調整することです。

 

※詳しくは下記記事参照。

 

ポジポジ病の人に、私個人的におすすめしたいコアサテライト戦略の運用として、

・資金7割をコアに設定しインデックス投資する。

・サテライトに残り3割の資金を設定し、2割を中、長期投資、残り1割は自由なお楽しみ枠。

こんな感じがおすすめです。

インデックス投資はそもそも損切りをしないことが前提の投資戦略であるため、これさえしっかりとできれば、損切り貧乏でポジポジ病になるというのはある程度防げます。

インデックス投資というコアがあれば、焦る必要もなくなり、サテライト側でも損切り貧乏、ポジポジ病で苦しむことは減るでしょう。

 

 

マンモス
マンモス

投資の王道「インデックス投資」の安心間は別格です。
インデックス投資をしっかりしていれば、精神的余裕もできて、その他のトレードもうまくいきます。
私自身もインデックス投資を始めたことにより、それ以外のトレードがうまくいくようになりました。

 

※私のこれまでの投資経歴を紹介しています。

 

 

まとめ

「損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点とは?」のまとめです。

 

・損切り貧乏がポジポジ病になりやすい理由
理由① 無駄に資金回転が早くなるから。
理由② 損失を取り戻そうと焦るから。
・損切り貧乏でポジポジ病にならないための注意点
注意点① 損切り上手になる。
注意点② ボラティリティを意識した損切り。
注意点③ トレード戦略を分散する。

 

タイトルとURLをコピーしました