株でメンタル崩壊した。
どうしてこうなった・・・
この記事では、上記の疑問にお答えします。
本記事のポイント
・株でメンタル崩壊しないためにするべきこと
・私が株でメンタル崩壊した経験
株式投資をするときは、油断してるとすぐにメンタルが崩壊します。
悩みすぎて、夜ぐっすり眠ることもできなくなってしまいます。
この記事では、そうならないための注意事項を解説しています。
はじめまして!マンモスです。
投資歴16年目です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
実現損益は1000万円を超えました。
その経験を活かし、「株でメンタル崩壊する人の特徴3選。後悔する前に知るべきことは?」を解説します。
株でメンタル崩壊する人の特徴とは?
株でメンタル崩壊する人には共通の特徴があります。
まずは、その特徴を知るところから始めましょう。
②自覚なくハイリスクを取っている人。
③リラックスして株式投資していない人。
特徴① メンタル対策をしていない人
株式投資では、有効な売買ルールを使うのと同じくらい、メンタル対策も重要になります。
どのような投資、投機を行うにしても、自身のメンタルがベースになるからです。
もし、何のメンタル対策もしていなければ、少しでも不利な状況になっただけで動揺し、売買ルールを逸脱してしまうことでしょう・・・
その結果、後悔の多いトレードをすることになり、メンタルが崩壊してしまいます。
これまでの株式投資の勉強を「いかに儲けるか?」という手法、知識を中心に勉強したのであれば、次はメンタルコントロールの方法についても学んでおきたいところです。
株式投資でメンタル崩壊せずに成功するためには、
・有効な売買ルール
このどちらも必要だからです。
特徴② 自覚なくハイリスクを取っている人
メンタル崩壊する原因として、過剰なリスクを取っていることが挙げられます。
それも、自覚なくハイリスクなトレードをしてる場合がほとんどです。
・ボラティリティを全く意識していない。
・過剰に資金を投下する。
こんな感じの人は要注意です。
自覚ないが故に、いざリスクに直面すると、そもそも想定していなかったため、メンタルが耐えられないのです。
リスクを想定していれば、ある程度は耐えられるのですけどね・・・
特徴③ リラックスして株式投資していない人
株式投資でメンタル崩壊する人は、過度なストレスにさらされて投資しています。
それはつまり、自身のリスク許容度を超えて投資していることを意味します。
リスク許容度内の投資であれば、ストレスを感じることもなく、夜にぐっすりと眠れます。
また、日常生活において、まったく支障がありません。
しかし、以下の症状があれば、それはリスク許容度を超えたトレードをしており、ストレスにさらされている状態なので注意が必要です。
・夜眠れない。
・株価が下がると不安になる。
・SNSなどで、ポジティブな意見を探し続けて安心しようとする。
株でメンタル崩壊しないためにするべきこと
株でメンタル崩壊しないためにするべきことを解説します。
②損することを前提にする。
①ストレスの無い株式投資をする
株でメンタル崩壊しないためには、ストレスをためないことが一番です。
株でのストレスは、「リスク許容度を超えたトレード」に起因して起こります。
ですので、リスク許容度をオーバーするようなトレードをしないことが一番の対策となります。
そのためには、「リスク許容度の自覚」が必須になるのですが、これがなかなか難しい問題でもあります。
というのも、どの程度リスクを取ってもいいという感情的な「リスク選好」と、実際にお金をどの程度使えるかという「リスク許容度」を誤認しがちだからです。
また、ある程度投資経験が無いと、「真のリスク許容度」を自覚することが困難です。
「真のリスク許容度」とは、生活資金、ライフイベントを考慮した物理的な意味でのリスク許容度であり、感情面で何のストレスも感じないリスク許容度のことでもあります。
もし、まだ「真のリスク許容度」を自覚していない場合は、まずは資金量を少なくし、少額ロットで投資をしましょう。
「株が上がっても下がっても、何も感じないな・・・・」
「どんなことでも、当然のこととして受け入れられる」
こんな風になったら、資金量を増やしていきましょう。
これで、精神的な意味でのリスク許容度上限が徐々に増加します。
また、生活を考慮した物理的な意味でのリスク許容度は、自分1人で決めるのでなく、配偶者やファイナンシャルプランナーと言った第三者と相談することも大事です。
このようにすることで、ストレスを感じない状態で投資をすることが可能になります。
ファイナンシャルプランナーにリスク許容度の相談をすることはおすすめです。
投資歴15年以上の私でも、数年に1回くらいは相談に行きます。
そうすることで、適宜、投資に回す資金量を調整しています。
自分1人で決めると、過剰にリスクを取り過ぎる傾向にあるからです。
投資に慣れると、なおさら自分のリスク許容度を過信します。
②損することを前提にする
株式投資をする場合、
「この取引をしたら、いくら儲かるだろう」
という利益ベースで考えるのでなく、
「この取引をしたら、最大損失はこれくらいだろうな・・・」
という損失ベースで考えることが重要です。
なぜなら、利益ベースの場合、思い通りにならなかった場合の落胆、失望が大きいからです。
期待すれば期待するほど、損したときにメンタルにダメージを受けるよ。
これを繰り返すと病みます。
損失ベースで考えた場合、
「想定通りの損だった、まあしょうがない・・・」
この程度のダメージで済みます。
また、過度に期待していないため、欲を出さずに適度に儲けられます。
このような理由から、損失ベースで考えることをおすすめします。
私は15年以上投資をしてますが、相場で長く生き残るコツは、大して投資に期待しないことであると断言できます。
損失ベースで考えて、無難に儲けるのが一番です。
私が株でメンタル崩壊した経験
私の経験上、デイトレが一番メンタル崩壊しやすかったです。
デイトレ、スイングトレード、長期投資など、いろいろやりましたが、短期売買ほどストレスが多いです。
なぜなら、1日あたりで儲けを清算するため、日々の勝ち負けが明確になり、いかに自分が負けているかということを何度も自覚するからです。
かつ、リアルタイムで株価を見ているため、感情の浮き沈みが激しいです。
ですので、デイトレはおすすめしません。
デイトレは、ポジティブ、ネガティブ両方の意味で感情的になります。
投資、投機の中ではかなり楽しい反面、ストレスも多いです。
メンタルが弱い人はやめておきましょう。
デイトレをやめた後は徐々に長期投資に移行したのですが、こちらはかなりストレスフリーでした。
デイトレのストレスが大きすぎて、まっとうな投資ではほぼ何も感じなくなりました。
「○○ショック」のようなことがあっても、夜はぐっすりです。
デイトレはストレスが大きい反面、投資におけるメンタルトレーニングとしてはかなり有効です。
期間限定でデイトレでメンタルの修行をした後、普通に投資する、というのは個人的におすすめです。
似たような話で、FXのハイレバに慣れたら、現物取引では一切何も感じなくなった、というような話も聞くね。
メンタルの訓練としてはありかも。
方法に違いはあれど、投資のメンタルは鍛えられます。
メンタル崩壊する人は、まずはメンタルトレーニングを始めよう!
まとめ
「株でメンタル崩壊する人の特徴3選。後悔する前に知るべきことは?」のまとめです。
特徴① メンタル対策をしていない人
特徴② 自覚なくハイリスクを取っている人
特徴③ リラックスして株式投資していない人
・株でメンタル崩壊しないためにするべきこと
①ストレスの無い株式投資をする
②損することを前提にする
・私が株でメンタル崩壊した経験
→デイトレはメンタル崩壊する。