テクニカル分析の組み合わせはおすすめできない。その理由とは?

テクニカル分析
くまさん

テクニカル分析って組み合わせていいの?

うしくん

テクニカル分析を組み合わせると勝率上がる?

 

この記事では、上記のような疑問にお答えします。

 

本記事のポイント

・テクニカル分析の組み合わせをおすすめできない理由
・堅牢でシンプルなテクニカル分析のすすめ

 

「テクニカル分析を組み合わせることで、儲ける確率が上がるのではないか?」

このように考えたことはありませんか?

この考え方は間違ってはいないのですが、あまり知られていないリスクがあります。

このリスクを理解していないと、いつまでたっても儲けることはできず、延々と儲かるテクニカル分析の組み合わせを探すはめになります。

この記事では、そうならないようにテクニカル分析の組み合わせについての注意点を解説しています。

 

マンモス
マンモス

はじめまして!マンモスです。
投資歴15年です。
2021年4月に資産3000万円を達成しました。
トレード回数も2000回以上と、経験値は人並み以上です。
失敗も成功も経験している私が、「テクニカル分析の組み合わせはおすすめできない。その理由とは?」を解説します。

 

この記事で解説している内容は、利益を保証するものではありません。
投資は自己責任でお願いします。

 

 

 

 

テクニカル分析の組み合わせをおすすめできない理由

みなさんこのように考えたことはありませんか?

「テクニカル分析を組み合わせることで、相乗効果により質の高いテクニカル分析ができる」

しかし、これは結構危険な考え方なんです。

その理由として、

①過去のデータにこじつけ過ぎ
②損益がブレやすい
③取引機会の減少

この3つが挙げられます。

 

テクニカル分析の組み合わせはメリットばかりが解説されがちですが、実際には違います。

テクニカル分析を組み合わせた損益を過去のデータで検証してみると、それなりに良い値がでます。

しかし、問題は実際の取引(将来の取引)では、まったく勝てない、このような現象が起こります。

その理由も含めて、それぞれ詳しく解説していきます。

 

理由① 過去のデータにこじつけ過ぎ

まずはじめに、損益の検証もなしにテクニカル分析を組み合わせて使うのは論外です。

組み合わせた結果を検証もせず、希望的観測で取引してはいけません。

 

どんな有名な人の紹介、有名な本で解説されていても、必ず検証しましょう。
儲か
る保証などありません。

 

もし、テクニカル分析を組み合わせた結果、儲けることができなければ別の組み合わせを探す・・・

これは典型的な負けパターンです。

こうならないために、最低限、過去の価格データを使って検証しましょう。

 

うしくん
うしくん

初心者の負けパターン「聖杯探し」です。

※聖杯とは絶対勝てる手法の例えです。
聖杯は無いというのが投資の一般論です。

 

 

 

さて、ここで問題になるのが、過去の価格データを使った検証の結果が良くても、実際のトレードで儲かるか分からないということです。

これは、一般的な将来儲かる保証などない、という話ではなく、「過剰最適化(カーブフィッティング)」という問題があるからです。

 

※過剰最適化(カーブフィッティング)については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

過剰最適化とは、過去の価格データに売買ルール(テクニカル分析)をこじつけ過ぎたため、将来(実売買)の再現性はまったくない現象です。

※要は実売買では全く儲からない・・・

過剰最適化の原因は、複雑な売買ルールです。

つまり、テクニカル分析を何重にも組み合わせることで過剰最適化が発生します。

 

過剰最適化の問題は、システムトレードに関わる問題です。

しかし、システムトレーダー以外の一般投資家にも当てはまります。

システムトレーダーの場合、一般投資家に比べ、かなり厳密に検証(バックテスト)をするため、この問題に気づくことができます。

いっぽう、一般投資家が行う検証作業はデータ数、正確性、再現性などすべてにおいてシステムトレーダーが行うものに劣ります。

 

くまさん
くまさん

ちゃんと、検証してれば別に問題はないけどね。

 

ゆえに過剰最適化していても気づかない、もしくは、そもそも過剰最適化を知らない故に利益が出ない原因が全くわからないという状況になります。

この点は注意が必要です。

 

 

 

理由② 損益がブレやすい

テクニカル分析を何重にも組み合わせることで、ある特定の状況を割り出すことは可能です。

しかし、テクニカル分析を組み合わせることは、単一のテクニカル分析を用いる売買ルールに比べ、売買ルールを構成する変数の増加を意味します。

この場合、変数の増加により利益が安定して増加すれば理想的です。

 

※テクニカル分析を組み合わせた場合の理想的な損益曲線

理想の損益曲線

出展:ロバート・パルド著 トレーディングシステムの開発と検証と最適化

 

しかし、現実は以下の図のように、ひどく不安定なものになります。

NGな損益曲線

出展:ロバート・パルド著 トレーディングシステムの開発と検証と最適化

 

このように、テクニカル分析を何重にも組み合わせることは、損益のブレを大きくさせる要因でもあります。

※上図はプラス損益の範囲でブレていますが、実際の取引ではマイナスにもブレます。

 

 

理由③ 取引機会の減少

テクニカル分析を組み合わせることは、取引機会の減少につながります。

シンプルなテクニカル分析であれば、タイミングを計る条件も少なく、それだけ多くの機会が訪れることになります。

しかし、テクニカル分析の組み合わせにより、タイミングを計る条件が増えることで、シンプルなテクニカル分析に比べそれだけ機会が減るからです。

 

マンモス
マンモス

機会が厳選された、と都合よく考えるのは危険です。
なぜなら、過剰最適化の問題もあるからです。

 

取引機会の減少は、以下の問題があります。

①過去データで検証する場合、データ数が少なく、統計的に優位か判断できない。
②実売買では、機会が少なく偶然の勝ち/負けなのか、うまく機能しているか気づきにくい。

 

このような問題や、前述した過剰最適化の問題もあり、テクニカル分析の組み合わせがうまく機能しているかは、慎重な判断が求められます。

 

堅牢でシンプルなテクニカル分析のすすめ

投資、投機の界隈では、「シンプルな売買ルールほど堅牢で強い」と言われることがあります。

その理由として、

①シンプルなテクニカル分析は寿命が長い
②堅牢なテクニカル分析は安定性が高い

この2つが挙げられます。

 

投資初心者は、複雑で難しい理論で取引を行えば儲けられる、と思っている方もいることでしょう。

しかし、実際には必ずしもそうではないのです。

 

シンプルなテクニカル分析は寿命が長い

テクニカル分析はそれが通用する時期としない時期があります。

言わば、寿命のようなものです。

シンプルなテクニカル分析はこの寿命が長い傾向にあります。

一時的に負けが増えても、トータルで見ると勝ちやすい、とも言えます。

 

反対にテクニカル分析の組み合わせは、一時的に勝てるものの、トータル損益がシンプルなテクニカル分析に比べ高くなる、と断言はできません。

結局、複合的なテクニカル分析使ったところで、それが通用する時期か、しない時期かを判断しなければいけません。

 

くまさん
くまさん

タイミングの精度を上げるために複合的なテクニカル分析を使っても、さらにタイミングを選ぶ手段を用意しないといけない・・・
もうイタチごっこだよ・・・

 

堅牢なテクニカル分析は安定性が高い

複合的なテクニカル分析がうまく機能しない場合、利益が高いときもあり、逆に多額の損をするときもあります。

つまり、損益のばらつきがおおきくなります。

このことは、トレーダーの不安の増加につながります。

 

いっぽう、シンプルで堅牢なテクニカル分析を使用した場合、複合的なテクニカル分析に比べ、安定感が増します。

以上より、テクニカル分析の組み合わせは、ありもしない聖杯探しをするようなものです。

聖杯探しより、シンプルなテクニカル分析を極めることをおすすめします。

 

まとめ

「テクニカル分析の組み合わせはおすすめできない。その理由とは?」のまとめです。

・テクニカル分析の組み合わせをおすすめできない理由
① 過去のデータにこじつけ過ぎ
② 損益がブレやすい
③ 取引機会の減少
・堅牢でシンプルなテクニカル分析がおすすめ
・シンプルなテクニカル分析は寿命が長い
・堅牢なテクニカル分析は安定性が高い

 

タイトルとURLをコピーしました